最新の歯周病治療・飲み薬で治す【歯周内科治療】や新世代の入れ歯治療【ミラクルデンチャー】を得意とする、大阪市東成区の歯医者。
診療時間
10:00~13:00/17:00~19:00
休診:金・土・日・祝
ご予約・お問合せはこちらへ
06-6971-8677
スマートフォンでご覧の方
左上のメニューボタンを押して頂くと一覧が見れます。
31年4月14日
最近 テレビで話題になっています、舌癌などの口腔内ガンの講義を受けてきました。口腔内の癌は、見極めが難しく、日々悩んでいました。今回、東京歯科大学の森川先生から、口腔内蛍光観察装置を使っての口腔ガン検診法の、講義を受けてきました。友田歯科でも、5月には、設置予定です。
詳しくはこちらをクリック
29年11月26日
今回もミラクルデンチャーの優秀性を痛感しました。
詳しくはこちらをクリック
29年10月9日
歯を抜かない、ブラケットも付けずに行う、子供の矯正治療の講習会に参加して来ました。子供も大人も、鼻で呼吸する事の重要性を実感しました。Dr. Farrellは、紳士でした。
詳しくはこちらをクリック
29年6月29日
ミラクルデンチャーは、日々進化しています。通常の入れ歯では、治療出来なかった患者さんをなおします。
詳しくはこちらをクリック
29年6月29日
アヒルの子歯科 理事長 塩田雅朗先生は、抜歯やブラケットをつけないで行う、子どもの矯正治療の日本の第一人者です。
詳しくはこちらをクリック
29年3月12日
塩田雅郎先生の元で、子供の不正咬合の治療(MRC Philosophy)について学ばれた、関口一樹先生の講習会に参加してきました。
詳しくはこちらをクリック
8月28日
今回は、あひるの子歯科で、技術を磨かれた、鴨下亮平先生に講演していただきました。
4月12日
今回は、くろさき歯科 院長の黒崎俊一先生に、噛み合わせ治療の実践について、歯科衛生士さんを交えて、説明していただきました。また、今回は、このコースの最終日でもあり、顎顔面機能咬合研究会 会長の牛嶋宏幸先生より、終了証書をいただきました。
3月13日
今回は、歯周内科の生田歯科 副院長の藤原康生先生に、夜中の噛み合わせのメカニズムと治療方法について、実践を交えて講習して頂きました。
12月6日
今回は、小林高志先生に、夜間の噛み合わせによって生じた状態の、審査診断法及び治療法について講義して頂きました。夜間の噛み合わせというのは、治療台のうえで再現するのは、ほとんど無理で、今の口腔内から、想像するしかありません。したがって、診断するためには、多くの資料が必要になってきます。その集まった資料をいかに、分析するかが、問題になってきます。そのために、診断・治療計画については、多くの症例を経験された、小林先生にお願いしています。友田歯科では、正確な資料取りに努力していますし、当院では、取れない資料は、他の医療機関にお願いしています。
11月12日
今回は、山田唯勝先生に、実際の症例について、講義して頂きました。寝ている間の噛み合わせで、頭の骨が変形するそうです。頭の骨は、いくつかの骨がつなぎ合わされて、ひとつの形をなしています。その繋ぎ合わせの部分がずれて、形を変えるのだそうです。その結果、ホルモンのバランスが崩れて、生理不順を起こしたり、立ちくらみなどの目まいを起こすのだそうです。そのような患者さんに、YTプレート入れて改善した症例を見せて頂きました。今回は、時間がなく、数症例だけでしたが、山田先生は、数百以上の症例を持っておられます。
9月20日
噛み合わせ治療の必要な患者さんの相談をしてきました。治療方法を決定するためには、患者さんの資料を集めて、診断する必要があります。診断するためには、より多くの資料を必要とします。まず、歯並びの為の、上のあごと、下のあごの模型・レントゲン・上のあごと、頭蓋骨との関係・上のあごと、下のあごとの関係・患者さんの身体の調子。特に患者さんの訴えは、大切な資料です。病気には、患者さんの精神的な要素もあるので、100%ではありませんが、ほとんどの患者さんは、快方に向かわれています。
8月23日
噛みあわせには、起きている時と、寝ている時の状態に大きく分けることができます。今回は、起きているときの噛み合せについて、勉強してきました。
ランパ(矯正)治療勉強会
ランパ治療というのは、歯をあごの骨の中で動かすのではなく、上あごや、下あご自体の形を変えてしまって、歯並びをなおす治療法です。この治療は、中学校にあがるまでのお子さんに有効です。
6月23日
小峰一雄先生のドックベストセメントセミナーに行って来ました。
歯を削らずに虫歯を治す、画期的な治療法です。
6月2日 日曜日
小峰一雄のアンチエイジングの講習会に参加して来ました。
アンチエイジングの実践は、食生活の確立にあると感じました。
やはり、糖分の摂り過ぎは、身体にとっては毒となっているようです。
4月21日
ラクルデンチャーの勉強会に参加して来ました。
友田 達
4月18日
歯茎が痩せて出来た隙間を、ヒアルロン酸治療で改善する実習に参加してきました。
3月17日
国際歯周内科学研究会主催のヒアルロン酸実習に行ってきました。
ヒアルロン酸は、肌の潤いを保っている成分のひとつで、もともと体内に存在する物質です。
分解されにくい性質を持っており、約半年間効果が持続します。
ほうれい線や目じりのシワが気になる方に有効な手段です。興味がある方はぜひご相談ください。
国際歯周内科学研究会へはこちら
仙台四郎さん
お電話でのご予約・お問合せはこちら
06-6971-8677
診療時間:10:00~13:00 / 16:30~19:00
※午後の診療は19時からの予約も可能です。
休診日:金曜・土曜・日曜・祝日